田部光子展「希望を捨てるわけにはいかない」 が 福岡市美術館 で1月5日〜3月21日に開催されている。 田部光子は年に日本統治下の台湾で生まれ、46年に福岡に引き揚げて以降は同地を拠点に活動。前衛美術集団〈九州派〉の主要メンバーとして、また《人工胎盤》()をはじめ非常に早い時期からフェミニズム的な問題意識を作品で表現してきたアーティストとして知られる。 本展は田部の初期から現在までの活動を、作品と資料によって明らかにするもの。企画担当は福岡市美術館学芸員の正路佐知子。. また、本展のキー・ヴィジュアルにも使われた1枚の写真(記事上部に掲載)。「第3回九州・現代美術の動向展」()のパレードに参加した田部の姿を写したものだが、出品作家たちが揃いの法被を着て福岡市内を練り歩くなか、田部は子供サイズのマネキンを背負い、育児労働の大変さをアピールしている。しかし黒ダライ児『肉体のアナーキズム 年代・日本美術におけるパフォーマンスの地下水脈』によれば、当時このパフォーマンスが注目された様子はないという。. 女性が担うものとされていた再生産労働をテーマにするのと同時に、田部はエロティシズムへの関心を隠さず、猥雑と芸術の政治性についても様々な方法で肉薄しようとしていた。 〈九州派〉が実質的な活動を終えた後、桜井孝身らを中心に大阪万博反対運動などが行われ、「万博破壊九州大会」などのイベントを開催。そこで〈集団蜘蛛〉らのメンバーが全裸になって踊るなどの過激なパフォーマンスを繰り広げたが、田部は自ら「記録映画家」を名乗り出て8ミリビデオカメラでその様子を撮影している。本展ではこの映像をはじめ、ベトナム戦争を主題に、全裸の男性が大股開きで横たわる姿を描いた絵画《迷彩をほどこされた風景》()、〈集団蜘蛛〉の森山安英が公然わいせつ罪で逮捕されたことに抗議する作品、また年に展覧会の来場者に向けて「わいせつて何んでしょう」(原文ママ)と問いかけたメッセージの記録写真なども展示されている。. 本展はこれまで現代美術の文脈でほとんど紹介されてこなかった、田部の〜80年代の活動にも焦点を当てる。 重要な動きのひとつは、田部が友人の画家仲間とともに年に立ち上げた、女性画家のグループ〈九州女性画家展〉だ。その発足理由は、ひとつに既存の美術団体が家父長的で「男尊女卑が根強く残っている」ことを問題視し、女性たちに自身による批評や創造が活発に行われる場を育みたいということ。そして「女性の条件克服」、つまり結婚育児などから制作に復帰するチャンスが乏しく、日常の家事に追われる女性たちが相互で理解・激励し合い、制作に挑めるようにしたいという理由がもうひとつ。のちに若手育成のために公募企画を行い、「審査課程を公開するなど運営面でも公平なあり方を模索した」(本展図録P11)という。. たとえば年代の代表作「人形」シリーズや「穂の女」シリーズなど、絵画技法の実験を試みた作品。また母の看護と死を経験し、母を年老いた女性の裸体像として描いた《父母の金婚式》()では、美の規範に縛られた従来の女性表象とはまったく異なる老いた身体が表現されており、とても興味深い。 そして55歳になった年には「主婦定年退職宣言」をし、美術活動に専念。ますます旺盛に活動を展開する。年のニューヨークでの展示を機に、以降10年ほどは毎年のようにアメリカで個展を開催し、長期滞在制作も行っている。. また言葉が通じないアメリカで鑑賞者が自作に共感するという経験は、視覚言語である手話を作品に取り込んだ「Sign Language」シリーズを生み出した。国籍や人種、障害といった様々壁を乗り越え、あらゆる人々とのコミュニケーションの可能性を示唆するものだ。. 久保田成子展」(新潟県立近代美術館、国立国際美術館、東京都現代美術館)といった展覧会が去年から大きな注目を集めているが、本展もまた戦後に活躍した女性アーティストの活動を綿密なリサーチをもとに明らかにした歴史的に重要な展覧会として、今後も語り継がれ、参照されるものになるだろう。 会場風景より. 福島夏子(編集部) 記事一覧へ. 田部光子 九州派 前衛美術 ジェンダー フェミニズム 国際女性デー. 一覧へ戻る SHARE. NY Art Beat. Tokyo Art Beatとは 広告掲載について 展覧会情報掲載 よくある質問 プライバシー保護方針 利用規約. All content on this site is © its respective owner s. Tokyo Art Beat
ジェンダー不平等に権力批判。50年以上戦い続ける破格の作家、田部光子とは? 個展「希望を捨てるわけにはいかない」レポート
性的・暴力的表現のある芸術家の作品を大学の公開講座で強制的に見せられたなどとして大学側を提訴! | BUZZ MEDIA 日本画に影響を受けながらも性的でインパクト抜群な彼の作品は、人によっては目を背けたくなるかもしれません。 そんな会田誠は年新潟県に誕生。父親は社会学者で 性的・暴力的表現のある芸術家の作品を大学の公開講座で強制的に見せられたなどとして、受講生の女性が精神的苦痛を理由に大学側を提訴しました。 年、京都造形芸術 ゴキブリとセックス画で吐き気しましたか? - 教えて!住まいの先生 - Yahoo!不動産香港のデレク・ツァン監督が手がけた「ソウルメイト 七月と安生」を、韓国・済州島に舞台を移して新たに映画化。幼い頃からの無二の親友だった2人の少女のすれ違いや絆を、切なくも温かく描いた友情の物語。 絵を勉強しながら世界中を旅したいという夢を抱く自由人のミソ。そんな彼女に憧れを抱きながらも堅実に生きることを願うハウン。性格も価値観も真逆な2人の幼なじみは、楽しい時もさみしい時もずっと一緒だった。そんな日々がずっと続くと思われたが、ある出会いをきっかけに2人の関係は急激に変化していく。互いのことを思い合いながらもすれ違い、やがて疎遠になって16年が過ぎたある日、ハウンはミソにある秘密を残し、こつ然と姿を消してしまう。 ミソ役は大ヒットドラマ「梨泰院クラス」や映画「The Witch 魔女」で知られるキム・ダミ、ハウン役はドラマ「ボーイフレンド」のチョン・ソニ。2人の関係に深く関わることになる青年ジヌを「力の強い女 カン・ナムスン」などのドラマで活躍するピョン・ウソクが演じた。. 会田誠さんの件、古くから作品を拝見してますし、大好きなアーティストさんです。その上であの件を言うなら、大学側が事前にパンフレットなどで説明していた講義内容と、実際の講義内容はどうだったのだろうと思います。原告がアーティストを訴えていないところもポイントだと思います。 猪谷千香 その情報はどこから? s 性的・暴力的表現のある芸術家の作品を大学の公開講座で強制的に見せられたなどとして大学側を提訴! 元受講生・美術モデル、大原直美さんは「男性の性器がそのまま出ている作品を何枚も拡大して見せられる。」と苦言を呈しました。. All Rights Reserved. 藝術学舎は京都造形芸術大学芸術教育研究センターのもとで運営される一般公開講座の総称。 本学通信教育部と単位連携する講座を中心に、主に東京、大阪、京都の3箇所で、 また日本各地で、芸術とともにある生活の実現を目指して教育事業を行っています。.
会員登録がまだの方はこちら
“ゴキブリとセックス”画で吐き気 大学側を提訴 [/02/28 ] 性的・暴力的表現のある芸術家の作品を大学の公開講座で強制的に見せられたなどとして、受講生の “ゴキブリとセックス”画で吐き気 大学側を提訴見出しおかしくない? 以下が真実としたら大学に問題あり大学側からは今後、授業への出席や美術モデル 日本画に影響を受けながらも性的でインパクト抜群な彼の作品は、人によっては目を背けたくなるかもしれません。 そんな会田誠は年新潟県に誕生。父親は社会学者でギリシャ・クレタ島のリゾート地を舞台に、10代の少女たちの友情や恋愛やセックスが絡み合う夏休みをいきいきと描いた青春ドラマ。 タラ、スカイ、エムの親友3人組は卒業旅行の締めくくりとして、パーティが盛んなクレタ島のリゾート地マリアへやって来る。3人の中で自分だけがバージンのタラはこの地で初体験を果たすべく焦りを募らせるが、スカイとエムはお節介な混乱を招いてばかり。バーやナイトクラブが立ち並ぶ雑踏を、酒に酔ってひとりさまようタラ。やがて彼女はホテルの隣室の青年たちと出会い、思い出に残る夏の日々への期待を抱くが……。 主人公タラ役に、ドラマ「ヴァンパイア・アカデミー」のミア・マッケンナ=ブルース。「SCRAPPER スクラッパー」などの作品で撮影監督として活躍してきたモリー・マニング・ウォーカーが長編初監督・脚本を手がけ、年・第76回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門グランプリをはじめ世界各地の映画祭で高く評価された。. 続き そして言外に欲情は禁じられてる。これってなんなんだ? 何ゆえなんだ? 歴史的経緯は? 美術・芸術の領域 具体的には芸大上野キャンパス から一歩出た世間は、まったく違う風か吹いているじゃないか? どっちが嘘をついているんだ? どっちが病的なんだ? そういう問いです。. ネットの中古品売買取引のやりとりをきっかけに、主人公が思いがけないトラブルに巻き起こまれるさまを描いた韓国製サスペンススリラー。 新居に引っ越したスヒョンはネットのフリマサービスで中古の洗濯機を購入する。しかし、後日壊れた洗濯機が届き、スヒョンは詐欺にあったことに気づく。警察から捜査に時間がかかると告げられたスヒョンは、売り主のアカウントに直接連絡をとり、返金を要求するが相手にされない。そのことで感情的になったスヒョンは、相手に怒りに満ちたメッセージを送りつけてしまうが、それ以来、彼女の身に恐ろしいことが次々と起こり始める。捜査に動き出した警察は出品者の家を訪れるが、そこには思いもよらない事態が待ち受けていた。 スヒョン役をドラマ「生まれ変わってもよろしく」などで人気のシン・ヘソン、スヒョンの事件を担当することになるサイバー犯罪捜査部のチュ刑事役を「悪いやつら」のキム・ソンギュンがそれぞれ演じる。監督は「風水師 王の運命を決めた男」のパク・ヒゴン。. 貴公子 NEW 「THE WITCH 魔女」シリーズのパク・フンジョン監督が、巨額の遺産を巡って繰り広げられる攻防戦を予測不能な展開で描いた韓国ノワールアクション。 フィリピンで暮らす貧しい青年マルコは病気の母のため、地下格闘で日銭を稼いでいた。ある日、マルコはこれまで一度も会ったことのない韓国人の父が自分を捜していると聞き、韓国へ向けて旅立つ。マルコは飛行機の機内で、自らを「友達(チング)」と呼ぶ怪しい男「貴公子」と出会う。美しい顔立ちで不気味に笑う貴公子に恐怖を感じて逃げ出すマルコだったが、執拗に追われ徐々に追い詰められていく。 ドラマ「海街チャチャチャ」でブレイクしたキム・ソンホが映画初出演にして主演を務め、魅惑的かつユーモラスな貴公子を熱演。ドラマ「こんにちは?私だよ!」のカン・テジュがマルコを演じ、「君だけが知らない」のキム・ガンウ、ドラマ「ヘチ 王座への道」や映画「蒼き狼 地果て海尽きるまで」のコ・アラが共演。. 映画ニュースアクセスランキング デイリー ウィークリー 1. 貴公子 NEW. 梟 フクロウ NEW. 正体 劇場公開日 年11月29日. SISU シス 不死身の男 NEW. 本日公開 注目特集. ナイトマン 夜の殺人者 NEW. コマーシャル(BK) Tシャツ ¥3, com&ユーザーおすすめ42選 次の記事 【サーチライト・ピクチャーズ設立30周年】「リトル・ミス・サンシャイン」「()日のサマー」ほか代表作6作の記念上映決定. はてなのサービス はてなブログ はてなブログPro 人力検索はてな はてなブログ タグ はてなニュース ソレドコ. ぶたお もてラジ kentlow. 公式Twitter 公式アカウント ホットエントリー. 一覧へ戻る SHARE. 続き そもそも西洋から来た「ヌード」という美術のジャンルが、歴史的に「妙なもの」であるという点を軸に話したつもりでした。研究者でないので結論なくグダグダ話しただけと思いますが。全体的には「人類にとって芸術とは何か」という僕の人生を賭けたシリアスな問いの一環だったはずです。. カテゴリ一覧 話題の動画 話題の画像 話題の商品 61 笑う 泣く 86 驚く 癒す 99 スポーツ 51 動物 エンタメ ライフ 会田誠さんの件、古くから作品を拝見してますし、大好きなアーティストさんです。その上であの件を言うなら、大学側が事前にパンフレットなどで説明していた講義内容と、実際の講義内容はどうだったのだろうと思います。原告がアーティストを訴えていないところもポイントだと思います。 猪谷千香 その情報はどこから? s かくれくま hiddenkmonly. セクハラ 大学 芸術. 愛のぬくもり NEW. 小栗旬、窪塚洋介と26年ぶり共演!「フロントライン」で松坂桃李&池松壮亮と初タッグ 年12月19日 ダンプ松本 を演じたゆりやんは「ダンプさんが自分のような気がしていました」と撮影を振り返るとともに、現場を訪れた ダンプ松本 本人から「『歩き方や髪のかきあげ方をよく研究したね、そっくりだった』と誉めていただいたり、『ゆりやんにやってもらってよかったよ!』と言っていただけたのは非常に光栄で嬉しかった」と直々にお墨付きをもらったという。. 香港のデレク・ツァン監督が手がけた「ソウルメイト 七月と安生」を、韓国・済州島に舞台を移して新たに映画化。幼い頃からの無二の親友だった2人の少女のすれ違いや絆を、切なくも温かく描いた友情の物語。 絵を勉強しながら世界中を旅したいという夢を抱く自由人のミソ。そんな彼女に憧れを抱きながらも堅実に生きることを願うハウン。性格も価値観も真逆な2人の幼なじみは、楽しい時もさみしい時もずっと一緒だった。そんな日々がずっと続くと思われたが、ある出会いをきっかけに2人の関係は急激に変化していく。互いのことを思い合いながらもすれ違い、やがて疎遠になって16年が過ぎたある日、ハウンはミソにある秘密を残し、こつ然と姿を消してしまう。 ミソ役は大ヒットドラマ「梨泰院クラス」や映画「The Witch 魔女」で知られるキム・ダミ、ハウン役はドラマ「ボーイフレンド」のチョン・ソニ。2人の関係に深く関わることになる青年ジヌを「力の強い女 カン・ナムスン」などのドラマで活躍するピョン・ウソクが演じた。. 猫と私と、もう1人のネコ NEW. 休暇をもらって天国から降りてきた亡き母と、母が残したレシピで定食屋を営む娘が過ごす3日間を描いたファンタジーストーリー。 亡くなって3年目になる日、ポクチャは天国から3日間の休暇を与えられ、ルール案内を担当する新人ガイドととも幽霊として地上に降りてくる。娘のチンジュはアメリカの大学で教授を務めており、そのことを母として誇らしく思っていたポクチャだったが、チンジュは教授を辞めて故郷の家に戻り、定食屋を営んでいた。それを知った母の戸惑いには気づかず、チンジュは親友のミジンとともに、ポクチャの残したレシピを再現していく。その懐かしい味とともに、チンジュの中で次第に母との思い出がよみがえっていく。 母ポクチャ役は韓国で「国民の母」とも呼ばれ親しまれるベテラン俳優のキム・ヘスク、娘チンジュ役はドラマ「海街チャチャチャ」「オーマイビーナス」などで人気のシン・ミナ。「7番房の奇跡」「ハナ 奇跡の46日間」などで知られるユ・ヨンアによる脚本で、「僕の特別な兄弟」のユク・サンヒョ監督がメガホンをとった。劇中に登場する家庭料理の数々も見どころ。.